ムカデが嫌いな匂い一覧&カンタン予防と侵入対策

ムカデが嫌いな匂い一覧&カンタン予防と侵入対策 害虫(がいちゅう)
当ページのリンクには広告が含まれています。

ムカデが家の中や庭先に現れると、不快なだけでなく、咬まれるリスクもあるため、早めの対策が重要です。特に「ムカデが嫌いな匂い」を使った予防法は、手軽かつ安全に実践できる方法です。

本記事では、ムカデが避ける香りや効果的な使い方をはじめ、ムカデ駆除剤の選び方や屋外での活用法、ペットを飼っている家庭向けのムカデ対策、さらには「ムカデムエンダー」や「ムカデコロリ」の口コミや評価についても詳しく紹介します。

また、ゴキジェットがムカデに効くかどうかや、市販の殺虫剤が効かないと感じたときの代替手段についても取り上げています。ムカデ対策にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • ムカデが嫌う匂いの種類と成分
  • ハッカ油を使った対策方法と手順
  • 猫がいる家庭でもできる安全なムカデ対策
  • 匂い以外でできるムカデ予防

ムカデが嫌いな匂いで寄せ付けない対策

  • ムカデが嫌いな匂いは?
  • ハッカ油の効果と使い方
  • 猫がいる家庭のムカデ対策とは
  • ムカデ対策に匂い以外でできること
  • ムカデが嫌いな匂いで駆除する方法

ムカデが嫌いな匂いは?

ムカデが嫌いな匂い一覧&カンタン予防と侵入対策

以下にムカデが嫌うとされる匂いをリスト化しました。日常でも手に入りやすいものが多く、予防対策に活用できます。

  • ハッカ油(メントールの刺激が強い)
  • クスノキ(樟脳の香り)
  • ヒノキ(リモネンやフィトンチッドなどの精油成分)
  • ラベンダー(鎮静効果のある香りがムカデに不快)
  • ユーカリ(刺激的な香りで忌避効果)
  • レモングラス(昆虫全般に忌避効果がある成分を含む)
  • タイム(強いハーブ系の香り)
  • ローズマリー(刺激のある香りが忌避作用を持つ)

上記の香りは人にとっては爽やかに感じられるものですが、ムカデにとっては刺激が強く不快に感じる成分が含まれています。これらの匂いは市販の防虫スプレーや忌避剤にも活用されており、家庭でも使いやすいのが特長です。

それぞれの香りを活用する場合の活用例と使用時の注意事項もまとめてみましたので、ご使用の際は下記を参考にしてみてくださいね。

匂いの種類活用例使用時の注意点
ハッカ油水で薄めてスプレーし、玄関・窓枠・排水口付近に散布する猫や犬にとって毒性があるため、ペットが通らない場所にのみ使用する
クスノキタンス用の防虫剤を隙間や押し入れなどに配置する換気の悪い場所で使用しすぎると人にも刺激が強い場合がある
ヒノキヒノキチップやヒノキ精油を玄関マットの下などに置く木くずタイプは湿気を含むとカビの原因になる
ラベンダーアロマディフューザーや乾燥ラベンダーを使用する精油をそのまま床などに垂らすとシミになることがある
ユーカリ精油スプレーとして玄関・床・壁の隙間などに使用する濃度によっては人間にも刺激があるため換気を良くする
レモングラスアロマオイルや虫除けスプレーとして使用する敏感肌には刺激があるため、直接肌に触れないよう注意する
タイム・ローズマリーハーブを乾燥させて小袋にし、通気口や物陰に配置する食品用ハーブでは効果が薄い場合もある
注意点

ただし、こうした香りは時間とともに薄れてしまうため、効果を持続させるには定期的な再噴霧が必要です。また、すでに家の中にムカデが侵入している場合、匂いだけでは十分な対処にならないこともあります。その際は物理的な駆除や隙間の封鎖と併用すると効果的です。

このように、ムカデが嫌う匂いを活用することで、侵入を未然に防ぐ手段として役立ちます。香りによる対策は手軽で安全性も高いため、日常的な予防策として取り入れる価値があります。

ハッカ油の効果と使い方

ムカデが嫌いな匂い一覧&カンタン予防と侵入対策

ハッカ油は、ムカデが本能的に避けるとされる強い清涼感のある香りを持っています。そのため、家庭でのムカデ対策として手軽に利用されているアイテムの一つです。

このとき注目すべきは「香りの刺激性」です。ムカデは触角で匂いを感じ取って行動するため、ハッカ油のようなスーッとする揮発性の高い香りを嫌います。人間にとっては清涼感のある香りでも、ムカデには不快な刺激として届くのです。

ムカデが嫌いなハッカ油の使い方(手順)
  1. スプレー液を作る
    水200mlに対して、ハッカ油を5〜10滴加える
  2. 中性洗剤を加える
    台所用中性洗剤を1滴入れて、油分と水がよく混ざるようにする
  3. スプレーボトルに移す
    混ぜた液体をスプレーボトルに注ぎ入れる
  4. ムカデの侵入口に噴霧する
    玄関、窓のサッシ、排水口、床と壁の隙間などにスプレーする
  5. 使用後は換気を行う
    香りが強いため、使用後はしばらく換気をする
  6. 定期的に再スプレーする
    香りが薄れるため、1〜2日に1回を目安に再びスプレーする
おすすめのスプレー場所
  • 玄関のドアまわり
    ムカデの主な侵入経路になるため、重点的にスプレーするのが効果的です
  • 窓のサッシ・レール部分
    わずかな隙間からも入るため、香りでバリアを作る目的で使用します
  • ベランダや勝手口の出入り口
    家の外から入ってくる虫への対策として外側からもスプレー
  • 水回り(キッチン、洗面所、浴室の排水口)
    湿気が多く虫が集まりやすいため、周囲にスプレーして防虫効果を発揮
  • 押し入れや収納の角、床と壁の隙間
    ムカデが潜みやすい場所で、人目に触れにくいポイントです
注意点
  • 目線より下の位置を中心にスプレーする
    ムカデは低い場所を這って移動するため、床に近い部分のスプレーが効果的です
  • ペットや小さな子どもがいる家庭では注意
    有害成分を含むため、ペットや子どもが居る場合には使用を避けるか、触れない場所に限定して使用してください
  • 布製品には直接スプレーしない
    ハッカ油には油分があるため、布や木材に染みができる可能性があります
  • スプレー前にテストする
    初めて使う場所には目立たないところで試してから使用するのが安心です

このように、ハッカ油は市販の殺虫剤に頼らずともムカデの侵入を予防できる手軽な方法ですが、使用環境や体質によっては配慮が必要です。正しい濃度と使い方を守ることで、安心してムカデ対策を進められます。

猫がいる家庭のムカデ対策とは

ムカデが嫌いな匂い一覧&カンタン予防と侵入対策

猫と暮らしているご家庭では、ムカデ対策に使えるアイテムや方法を慎重に選ぶ必要があります。なぜなら、多くの殺虫剤や忌避剤には猫にとって有害な成分が含まれている場合があるためです。

まず、猫に無害な対策として効果的なのは「物理的な侵入防止」です。たとえば、玄関や窓の隙間に隙間テープを貼ったり、通気口に網を張ったりすることで、ムカデの侵入経路を塞ぐことができます。これにより、薬剤を使わずに虫の侵入を抑えることが可能です。

また、室内の整理整頓も重要です。ムカデは暗くて湿気の多い場所を好むため、押し入れや家具の下などを定期的に掃除し、湿気がこもらないよう換気を行いましょう。除湿器や除湿剤を活用するのもおすすめです。

さらに、ムカデの嫌がる香りとして知られる「ハッカ油」は、猫には要注意のアイテムです。ハッカ油に含まれるメントール成分は猫の肝臓で分解できず、中毒を起こすおそれがあるため、使用は避けるか、猫が絶対に立ち入らない場所で限定的に使うようにしましょう。

ムカデ専用の忌避剤や駆除剤を使用する場合は、必ず「ペットに配慮した製品」であるかを確認してください。使用後は猫が近づかないよう管理し、誤食や舐めることがないよう徹底した注意が必要です。

下記に掲載している商品はペットに配慮していると記載があるものです。(※ご購入前に必ずご自身でご確認ください)

パッケージに「赤ちゃん・ペットがいるご家庭にも」と記載があります。

下記も「お子様やペットがいるご家庭でも」とパッケージに記載があります。

このように、猫がいる家庭では「安全第一」を意識しながら、環境づくりと侵入防止を中心にムカデ対策を進めることが求められます。どうしても心配な場合は、専門業者に相談するのも一つの方法です。

ムカデ対策に匂い以外でできること

匂いを使わずにムカデを防ぐ方法も数多くあります。特に、住環境の見直しや物理的な侵入防止策は効果的です。以下のポイントを実践することで、ムカデの出現を減らすことができます。

侵入経路をふさぐ

玄関や窓の隙間、換気扇まわりなどの小さなすき間をテープやパテで密閉する

家の周囲を整える

落ち葉、石、古材などのムカデの潜伏場所をなくし、家の周りを清潔に保つ

室内の整理整頓

段ボールや紙袋の山など、ムカデの隠れ場所になりやすい物を片づけて通気性を良くする

エサとなる虫の駆除

ゴキブリやクモなど、ムカデが好む獲物を先に駆除して、餌場を断つ

湿気対策をする

押し入れや床下などの湿気がこもりやすい場所は除湿器や換気で乾燥させる

これらの対策を組み合わせれば、匂いに頼らなくてもムカデの侵入リスクを大きく減らすことが可能です。

ムカデが嫌いな匂いと合わせて市販品で駆除

  • ムカデ駆除剤の種類とメリットデメリット
  • ムカデムエンダーの口コミと評判
  • ムカデコロリは逆効果って本当?
  • ゴキジェットはムカデにも効く?
  • ムカデの殺虫剤が効かないときの対処法
  • ムカデはゴキブリを食べるって本当?

ムカデ駆除剤の種類とメリットデメリット

屋外で使用できるムカデ駆除剤には、大きく分けて「粒剤タイプ」「スプレータイプ」「燻煙タイプ」「天然由来タイプ」の4種類があります。それぞれに適した使用場面や特長があるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

粒剤タイプ(撒くだけで長持ち)

建物の外周や地面にまいて使うタイプです。ムカデが通る場所にまいておくと、薬剤に触れた個体を駆除できます。効果の持続性が高く、雨に強い製品もあります。定期的にまくことで侵入防止になります。

粒剤タイプのメリット
  • 敷地の境界や侵入経路に撒くだけで広範囲に対応できる
  • 雨に強いタイプが多く、効果が長持ちする
  • 一度撒けばしばらく手間がかからない
粒剤タイプのデメリット
  • 即効性は低く、効果が出るまで時間がかかることがある
  • ペットや子どもがいる家庭では誤食のリスクがある
  • 使用場所によっては風で飛ばされやすい

燻煙タイプ(広範囲に効かせたい場合に)

煙を発生させて、ムカデを含む害虫を一斉に駆除します。屋外用の倉庫や物置、ベランダ下などの閉鎖空間に有効です。使用前に周囲の安全確認と事前準備が必要です。

燻煙タイプのメリット
  • 屋内外の閉鎖空間に一斉に効果を広げられる
  • 隙間や見えない場所のムカデにも届く
  • 他の害虫にも同時に効果が期待できる
燻煙タイプのデメリット
  • 使用中は人やペットを退避させる必要がある
  • 使用場所が限られる(風通しの良い場所では効果が落ちる)
  • 準備や後片付けに手間がかかる

スプレータイプ(即効性重視)

見つけたムカデに直接噴射して退治できるタイプです。家の基礎部分や窓枠、通風口など、侵入経路となりやすい場所にも使用できます。持続性はあまりありませんが、素早く対応したい場面に便利です。

スプレータイプのメリット
  • 即効性があり、見つけたムカデをすぐ駆除できる
  • 家の外壁や玄関まわりにも噴射できる
  • 市販品の種類が豊富で入手しやすい
スプレータイプのデメリット
  • 効果は持続しにくく、定期的な使用が必要
  • 使用量が多くなるとコストがかさむ
  • においや刺激成分が強い製品もある

天然由来タイプ(安全性を重視したい場合)

ハッカ油やヒノキ成分など、天然成分を使った忌避剤です。ペットや子どものいる家庭で人気があります。殺虫効果は弱いものの、ムカデを寄せつけない効果が期待できます。

天然由来タイプのメリット
  • ハッカ油やヒノキなど天然由来で安全性が高い
  • ムカデを寄せつけないため予防に最適
  • においで効果があるため設置も簡単
天然由来タイプのデメリット
  • 殺虫効果は期待できない
  • 効果の範囲が限定的でこまめな補充が必要
  • 屋外で使用する場合、雨や風で成分が流れやすい

このように、屋外用の駆除剤にはさまざまな種類があり、それぞれの特性を理解して使い分けることで、より効率的にムカデ対策を行うことができます。

ムカデムエンダーの口コミと評判

ムカデムエンダーは、大日本除虫菊(KINCHO)が製造する室内用のムカデ駆除スプレーです。その効果と使いやすさから、多くのユーザーから高い評価を受けています。

高評価のポイント

  • 即効性と効果の高さ

小さいムカデは見つけた時には大体既に死んでいて、大きい奴でも瀕死の状態で見つかります。直接かけるタイプの殺虫剤では無いのでタイミングによっては発見時にまだ生きてることはあるが、元気な状態で遭遇することは、まずない。

朝、出勤前にスプレーして出かけて夕方帰宅すると既に動かなくなった個体や瀕死のムカデが…予防効果もあったのか、時期的なものもありますが9月には見なくなりました。直接スプレーするわけじゃないのに効き目を実感しました。

  • 使いやすさと安全性

ムカデムエンダーを振っておくとムカデが出てきてもだいぶ弱ってて動きが鈍くなってるので退治するのも、簡単で助かってます。

もともとムカデが多いのでやっても出るときは出るが数は確実に減っていると思う。
犬猫が居ても使えるので非常に助かる。

その他の口コミ

隠れているムカデにはダメージを与えているけど、外から入って来るのを防げてない。
居なくなればいいけど、死にかけて出てくるのが気持ち悪い。

ムカデコロリは逆効果って本当?

一部で「ムカデコロリを設置するとムカデが集まる」との声があるのをご存じでしょうか。ムカデコロリはムカデが好むエサに殺虫成分を配合した毒餌剤です。そのエサで呼び寄せているのではないかと考える方もいるようです。

しかし公式サイトでは下記のQ&Aがありました。

Q.【効果】「ムカデコロリ 駆除エサ剤」が遠くからムカデを寄せ付けることはありませんか。

A.遠くからムカデを寄せ付ける効果はありません。 誘引殺虫剤ではないため、エサに引き寄せられる効果(誘引効果)はありません。ムカデなどの害虫に対する殺虫成分と、害虫が好んで食べる成分(喫食成分)が配合されていますが、おびき寄せるための成分(誘引成分)は配合されていません。 ムカデなどの害虫が活発に動きまわって、本剤に近づいて来たときにそれをエサと認識して食べます。

引用:アース製薬 製品Q&A

「ムカデコロリ」が逆効果であるという情報は誤解に基づくものです。正しい使用方法を守れば、ムカデの駆除に効果的な製品です。設置場所や方法に注意し、定期的に交換することで、ムカデの侵入を防ぐことができるのではないでしょうか。

ゴキジェットはムカデにも効く?

ゴキジェットはゴキブリ用の殺虫スプレーですが、ムカデに対しても一定の効果があります。特に、速効性のある成分が含まれているため、ムカデをすばやく弱らせることができます。ただし、ムカデ専用ではないため、使用方法や状況によっては効果が薄れることもあります。

まず、ゴキジェットにはピレスロイド系と呼ばれる殺虫成分が含まれています。これは神経に作用する薬剤で、ムカデのような節足動物にも効果があります。直接スプレーをかけることで、ムカデの動きを止めたり弱らせたりできます。ただし、ムカデは体が硬く、外殻が厚いため、ゴキブリほどすぐには致命的な効果が出にくいことがあります。

また、噴射力が強いため、ムカデに距離をとりながら対応できるという点でも安心です。ただし、屋外など風通しの良い場所では成分が拡散してしまい、効果が十分に発揮されない可能性があります。屋内での使用が基本であり、ムカデの体にしっかりと薬剤がかかるよう注意しましょう。

一方で、ゴキジェットはあくまでゴキブリ用として設計されているため、ムカデに対して確実な効果を求める場合は、ムカデ専用の殺虫剤を使用するほうが確実です。ムカデ専用剤は、外皮への浸透力や持続性を考慮して作られているため、駆除効果が高い傾向にあります。

このように、ゴキジェットはムカデにも使えますが、専用の薬剤と比べると効果や持続性にやや限界があります。手元にある場合は応急処置として使用し、必要に応じてムカデ専用の製品を準備するとよいでしょう。

ムカデの殺虫剤が効かないときの対処法

ムカデに殺虫剤が効かないと感じたときは、使用方法の見直しや薬剤の種類を変えることが必要です。ムカデの体は硬く、外皮に覆われているため、適切に対処しないと薬剤が浸透せず十分な効果が得られません。

ムカデ退治の見直しポイント

使用方法を見直す
  • 殺虫剤はムカデに直接噴射することが重要
  • できるだけ頭部や脚の付け根を狙うと効果的
薬剤の種類を確認する
  • 一般的な殺虫剤ではなくムカデ専用タイプを選ぶ
  • 成分に「ピレスロイド系(ムカデ対応)」が含まれているか確認
凍結スプレーを活用する
  • 薬剤が効かない場合でも凍結で動きを止められる
  • 子どもやペットがいる家庭でも安心して使える
耐性対策として薬剤を変える
  • 同じ殺虫剤を長期間使用すると耐性がつく可能性あり
  • 定期的に異なる成分の薬剤に切り替えると効果が持続しやすい
駆除後の掃除と再侵入防止も大切
  • ムカデの死骸を放置すると他の虫を呼び寄せる
  • 出入り口や隙間は防虫パテや隙間テープでしっかり塞ぐ

このような複数の方法を組み合わせることで、殺虫剤が効かないムカデにも適切に対処できます。必要に応じて対策を調整してみてください。

ムカデはゴキブリを食べるって本当?

ムカデはゴキブリを食べることがあります。これはムカデが肉食性であり、小型の昆虫や節足動物を主なエサとするためです。ゴキブリはその対象として適しているため、捕食されることがあるのです。

ムカデは非常に素早い動きと鋭いアゴを持っており、暗がりに潜んで獲物を待ち伏せする習性があります。そのため、同じく暗く湿った場所を好むゴキブリとは遭遇しやすく、実際に捕食する場面も観察されています。

ただし、ムカデが家の中に出現する理由は、必ずしもゴキブリだけではありません。クモやダンゴムシ、ワラジムシ、シロアリなども捕食対象となるため、幅広い虫を求めて侵入してくる可能性があります。

このように、ムカデはゴキブリの天敵のひとつではありますが、ムカデ自体も毒を持ち、人にとっては不快な存在です。あくまで「ゴキブリ対策としてムカデを放置する」ことはおすすめできません。ムカデも駆除・対策の対象として扱うことが、安心な住環境を保つうえでは大切です。

ムカデが嫌いな匂いを使った対策まとめ

  • ムカデはハッカ油など清涼感のある匂いを嫌う
  • クスノキやヒノキの精油成分にも忌避効果がある
  • ミント系の香り全般がムカデ対策に有効とされる
  • レモングラスやローズマリーにも防虫作用がある
  • 匂い対策は侵入予防として使いやすく安全性も高い
  • ハッカ油は水と中性洗剤を混ぜてスプレー液にすると効果的
  • ムカデは低い位置を移動するため床まわりの噴霧が有効
  • 定期的に再スプレーすることで忌避効果を維持できる
  • 匂い対策だけでは不十分な場合は物理的な対策と併用する
  • 猫がいる家庭ではハッカ油の使用に特に注意が必要である
  • 匂い以外にも湿気やエサの除去が侵入防止に役立つ
  • 市販のムカデ忌避剤にも天然由来の香り成分が使用されている
  • 匂いによる対策はゴキブリやクモなど他の虫対策にも効果的
  • ムカデが好む環境を整えないことが最も確実な予防策である

ムカデ対策は、匂いや物理的な工夫を組み合わせることでより効果を発揮します。生活スタイルや家族構成に合わせて、無理のない方法で続けていくことが大切です。